top of page
gyokuoh_logo_yoko.png
123456.png
トップ
京都・清水焼とは

京焼・清水焼とは

京焼とは、桃山・江戸時代から京都で焼かれる陶磁器の総称です。

江戸時代、京都市内には粟田口焼、八坂焼、音羽焼、御室焼、御菩薩池焼、修学院焼、そして清水寺参道あたりで焼かれていた清水焼とあり、
現在では、東山一帯・山科・宇治などで生産されるものを京焼・清水焼と呼んでおります。
「経済産業大臣指定伝統工芸品」及び「京都府知事指定伝統的工芸品」の指定でも「京焼・清水焼」と呼ばれています。

特徴

京焼・清水焼の特徴

京焼・清水焼は、陶土と呼ばれる粘土が原材料で「土もの」とも呼ばれています。しかし、素材である陶土が地元では取れないため、地方から取り寄せていました。そのため、京焼・清水焼は窯元ごとに陶土が違い、決まった釉薬・技法がありません。

伝統的な高級品趣向,技術的な卓越さ,個人的作家的な性格を強め、陶工が独自で腕を磨き上げたことが、京焼・清水焼の最大の魅力とも言われています。

伝統的なものと革新的なものが共存しながら、陶工は個性あふれる作品を生み出し続けています。そしてその作品の多様性は他のやきものにない京焼・清水焼の大きな特徴といえます。

当窯について

​平安玉凰陶苑のこだわり

当窯について >>>

清水焼といえば高価なイメージをお持ちの方がいらっしゃいますが、平安玉凰は一般食器として親しんでもらえるものを作っています。
型を使用せず、土を寄せて作る昔ながらの工程で作っています。コップの取っ手一つでも、土を寄せて叩いてつけています。大変手間はかかりますが、持ってもらったときの手の感触、あたりがちがい、手になじみやすいと喜ばれています。

現代では全て手作りでつくる職人が減ってきましたが、平安玉凰はもともと《職人・作り手》を育てる場所として先代の技術と作品に対する思いを受け継いでまいりました。

季節の花の絵をあしらった伝統的な清水焼の絵付けも大変見ものですが、先進的なデザインを融合させた作品制作にも積極的に取り組んでいます。

決してすたれることのない先代の思いと伝統を生かしながら、世界に誇る清水焼を作り続けていきます。

IMGP5218.png
青十草・赤十草マグカップ
​¥各3,200

​陶芸体験

「京焼・清水焼」の窯元が集まる【清水焼団地エリア】で作陶体験!
平安玉凰陶苑、先代は京焼・清水焼伝統工芸士にも認定。
たくさんの陶芸作品に囲まれながら、手びねり作陶に没頭していただけます。

陶芸教室イメージ2.jpg
陶芸教室イメージ.jpg
イメージ写真
陶芸体験
bottom of page